一日一発見
<< October 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

外部仕上が終わり、内部の仕上スタート
 
11月末完成に向けて現場が進んでいます。外部の仕上げはほぼ終わり、現在内部の仕上を棟梁ががんばってくれています。内部仕上がプラスターボードの上にクロスや左官仕上の場合はプラスターボードを貼る所までが棟梁の仕事で、その先は左官職人やクロス屋さんの仕事です。しかし今回は構造用合板を仕上材として採用したので、棟梁の手で最終仕上まで行く部分が大半です。

断熱材はほぼ施工終了し、電気屋さんの配線工事をまって構造用合板を貼っていきます。棟梁は一人でこの現場をきりもりしているので、天井面などに合板を貼るのはどうやるんだろうか?と不思議に思っていました。なぜなら二人一組で施工する場合は合板を一人が支え、もう一人が釘なでで固定していけばよいですが、支えながら固定するのは不安定だし、斜めになちゃいそうだし・・・で棟梁に聞いた所

「ウマ(現場用語:つっかえ棒のような簡易的なフレーム)をつくって支えるんだよ」

との返答。なるほど!そのウマ見せてもらいましたが、寸法が絶妙に大きく作ってあってはじめは少し斜めに合板の下に入れてそれをまっすぐに立てる事で落下しないように固定するようになっていました。すご〜くシンプルな道具ですが知恵がつまっています。

帰り際にふと足元をみるとまた気になるものが・・・。棟梁の簡易道具箱だそうです。作る子にそんなに時間はかかっていないと思いますが、こういう道具を作ることによって現場が綺麗に保てる。結果施工もスムーズにいくし、仕事も綺麗。


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
外壁の切り返し

とびだす住宅の外壁はガルバリウム鋼板ですが2色つかいます。対岸から見た時に二つの塊が複合して一つの住宅が出来ているように見せたいと考えているのですが、「出角(ですみ)」の部分のおさまりがキモとなります。

同色の場合はまったく気になりませんが、2色の材を使う場合、施工上はどちらかの色を10センチ程オーバーラップさせて折り返したくなります。しかしそういうことをすると色が切り替わるところが建物ボリュームのコーナー(出角)ではなく微妙に10センチずれたところになってしまいます。それはとても、とても気持ち悪い・・・(ぼくだけ???)

なので現場監督と話し、板金屋さんとも話し、知恵をしぼってうまいことを考えました。折り返し幅7mm(細かくってすいません)。お金をかけなくても頭を使えばよくなるものです。実はこれも現場監督と話し合っていた納まりからさらに改良されていました。(真上から内部をみないと分からない事ですが)

現場監督に「ありがとうね!板金屋さんにもまたやろうねえ!と伝えてね」と言うと、照れた笑顔で「はいよ」との返事。ぼくとの打合せの後さらに現場監督と板金屋さんで話し合ってくれたそうです。いや〜いい現場。感謝ですね。

7mmの折り返しなので遠目で見ると全く気になりません。気にするのは僕だけかもしれませんがまあ、それはそれでよしとしましょう。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ


吹抜けには高さ6Mの本棚
音楽家の住宅 提案3(2013年6月下旬)
3回目の提案は1リビングにもどし、リビングに吹抜けのあるタイプです。基本的なゾーニングはこのタイプが採用され実施設計時に細かな変更を重ね図面を仕上げていきます。

リビングは開放的なバルコニーと続いています。壁面一面が収納になっていて、その前に階段がある構成になっています。ダイニングの横にはちょっとした小上がりになったタタミスペースを設け、お子さんや御主人がPCなど作業が出来るようにしようとかんがえています。

階段の上部にはトップライトをスリット状に設け光がきれいにはいってくるようにしようと考えています。子供部屋やメインベットルームにもトップライトを設け、こちらは星空を見ながら寝たいという奥様の夢をかなえる仕掛けです。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
内部仕上の選別

とびだす住宅の内部仕上はちょっとかわっています。
天井、壁は構造用合板、床はラワンベニアです。首都圏では見かける事もあるこの仕上、豊橋市ではなかなか見かけません。使うメリットはコスト、そしてその雰囲気です。コスト的には石膏ボードにクロスを貼るよりはやすいのですが、実は手間がかかります。

構造用合板も自然の木をスライスしたものを重ねて張り合わせたものなので一枚一枚に違った雰囲気がありますが、あまりに違うものが隣り合って貼るとおかしいのでそういったばらつきをなるべく均一にして各部屋に割り当てていきます。(棟梁に手間をかけることになるますが・・・)

現場で現在ある構造用合板を並べてみてお施主様といっしょに選別していきます。また構造用合板は「ハンコウ」が押してある方が「オモテ」なのですが今回はハンコウをすべて見えないようにするために「ウラ」面を仕上面として貼ることにしました。

吹抜けの空間も大分出来上がり、気持ちいい感じになってきています。

吹抜けを見上げた写真ですが南方向の高い位置に設けたまどからどっかり光がはいってくるようになっています。今回の住宅はキッチンもオーダーで作ることになっていますが、このキッチンの雰囲気と壁や床の仕上とが相当いいかんじになる予定です。はやくキッチンできないかな。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
ありがとうのねだん
ありがとうにねだんはない。

そりゃそうだ、「ありがとう」はい100円!!なんて言われたら相当興ざめ。しかし最近うれしいことが3つあってそこで「ありがとうのねだん」を感じることがあったので少し書いてみる。場所はラーメン屋と自動車屋と親しい人との3カ所だ。

ラーメン屋と自動車屋はおもわずこちらが「ありがとう」と言いたくなることをしてもらった。そこでのサービスがこちらの予期せぬレベルでの提案であったり、提供であったりだったのだが、それぞれがとにかく素晴らしかった。誰でも出来るんだけどみんながやらないようなことを3つずつ提供してくれた。ラーメン屋ではらったのは数百円、自動車屋で払ったのは数万円だが、提供しているサービスの価格が高いか低いかは関係なく、こちらが自然に「ありがとう」といってしまうことを自然にやっている店員から見習う事は多い。

多分その店員達は他の仕事をしても同じレベルでお客に対して「ありがとう」といいたくなるサービス(サービスという言葉はここではあまり適切ではない気がするが、おもてなしのほうが適切かな)を提供することが出来るので結果その他の仕事でもうまくいくと思う。

最近は低価格、コストパフォーマンスととにかくそれぞれの「サービスの金額」が話題の中心になりがちだが、上記のラーメン屋と自動車屋の店員は「こちらがほしいと思うようなことを想像してのサービスの提案」をピンポイントでしてきた。

相手のことをおもったサービス
でこちらがうれしくなって「ありがとう」という
店員も照れた笑顔になる
こっちも笑顔になる


話しは変わってもうひとつのうれしいこと。
親しい人が弱っている時に元気になるといいなと思ってあることをした。準備する時からああして、こうしてと色々考えてパパパっとそのことをした。(別にたいした事ではない)そしたらその人はとびっきりの笑顔になってくれた。たったこれだけでこちらもなんだか嬉しい気持ちになった。相手にためにしようと思っていた事が自分の幸せになる瞬間。

つまり、「ありがとうのねだん」って「笑顔」なんだなと最近思う。

相手が「笑顔」になることをする
「ありがとう」という
こっちも「笑顔」になる

ある意味すっごくシンプルに世の中はできている。

 


にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
音楽家の住宅 提案2(2013年6月上旬)
前回の打合せを受けてプランニングを大々的に変更しました。前回はリビングが1階にありましたが、今回は2階です。
エントランスを入ると全面に小さい庭が広がりスケルトンの階段が見えます。個室は1階、リビング、ダイニング、スタディルームなどを2階に設置しました。

キッチンはアイランド型にし、リビングからキッチンの背面に一つ続きになった造作家具を設置しています。リビングと一体となったバルコニーは床をパンチングメタルにし、下の階にも光が届くようにしています。

この模型実際はこんなに小さいのですが中を覗き込むと妄想とワクワクが広がっています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
音楽家の住宅 提案1(2013年5月下旬)

先日見せて頂いたウードという楽器の作りが繊細で大変綺麗だった事がインスピレーションの元となり、リビングの壁面を曲面にし、内外を板張りにする案をご提案しました。

南面からは光を取り込むように大きな窓を設け、リビング全体を吹抜けにしました。またリビングの北側の壁面全体を収納棚とし、そこに楽器やら旅行先で買ってきた思い出の品々を飾れるようにしました。

上から見るとこのような感じになっています。この案をたたき台として設計を進めていきます。お施主様も実際の模型やら図面をみるとどんな感じになるのか徐々に想像ができるようになっていきます。これはあくまで「たたき台」なのでどんどん変わっていっていいと考えています。さてここからはお施主様といっしょに家を設計を通して育てていきます。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
音楽家の住宅 提案1打合せ(2013年5月下旬)

一番最初にお施主様に模型を見て頂いた時の写真です。この瞬間がたまらなく好き。大人が子供のように眼をキラキラさせる瞬間です。
まずはこのように模型を見て頂き大きな空間構成の御説明をしそのあと図面で詳細を解説するというながれです。

図面と模型と敷地の写真をならべていろいろな妄想を膨らませます。 模型を覗きこんだり図面にいろいろと書き込みをしながらすすめていきます。

打合せのあと、模型を敷地に持っていき光の入り方などをチェックします。ちびっこがいっちょ前に覗き込んでいます。彼女はこれが自分の家になることは分かっていないとおもいますが、将来この写真をみて思い出してくれるといいな。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
長靴の法則
「長靴の法則」
そんなものは世の中にありませんが昨日から長靴の事を考えていたらいろいろと頭の中で繋がることがあったのでちょっとまとめてみる。

きっかけは

最近羨ましいことがある。それは雨の日女性が長靴を履いていること。長靴を履きたい訳じゃなくって長靴を履く時の気分が羨ましい。子供の頃長靴をはくと「どこへ行ってもいい無敵状態」(水たまりに入るだけだけど)になった記憶と気分が思い出される。いいな長靴

なのだがこの長靴が水たまりで無敵の法則って仕事のこととすごく同じだなとおもってます、今。

僕の考える「長靴の法則」は3つのことから成り立っていて
1.強み 2.ポジション 3.ゾーン

1.強み
長靴は雨の日に濡れずにどこでもいけるというワクワク感がある。特に水たまりとかね。
仕事においては言わずもがな。各自のやっている仕事で何が他者と差別化出来ていて顧客に対して提案できる強みになっているか。自分の強みが分かんなくなっちゃっている人や色々な事に手を出しすぎている人をみるともったいないなぁと思うんですけどね。

2.ポジション
長靴は雨の日に履くというあるシチュエーションの場合に最初に頭に浮かぶポジションを獲得している。
仕事においてもポジショニングというものはあって、ある特定のジャンルや特殊な仕事の場合「やっぱりあいつだよね」というふうに一番最初に他人の頭にうかぶかどうかが重要だと思っています。ポジショニングが確保されていないと価格競争に巻き込まれたり、機会損失したりして結局疲弊していく。日本一高い山が富士山ということはみんなが知っているけど2番目の山を多くの人が知らないようにここは1番を目指さないといけない。エネルギーが分散するとすべてが中途半端になってポジショニングの獲得がうまくいかない。

3.ゾーン
長靴は雨の日のみずたまりのある街や畑、アウトドア、工場などその強みを発揮するゾーンがあって、そのゾーンの中で最大限に強みを発揮出来る。晴れた日や打合せ時、などTPOにあわせないとただのマヌケになる。いつも強みを発揮出来わけではないという限界がある。
仕事では身の丈に合ったというか、ある程度自分のキャパを理解しその中またはそれより少しはみ出したぐらいのことを積み上げていかないと結局信用を失うことになる。ゾーンは広い方がいいけど徐々にしか広くならないのと、自分が好きなことと強みがおおきくゾーンを逸脱している場合はやらないほうがいいのかなと考えています。まずはゾーンをオーバーラップさせること。おおきな風呂敷を広げて結局なにも進捗しないぐらいだったら、小さくてもそれを中心にゾーンを広げた方がいいと考えています。


まあこの文章もいま無性に長靴がほしくなっているというエネルギーを分散させているだけかも。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
音楽家の住宅

楽器の街静岡県浜松市で音楽家の住宅を設計しています。
お施主様は中近東の楽器「ウード」の奏者です。ご夫婦揃って音楽好きで、また楽器も沢山持ってらっしゃいます。人が集まって演奏会を開いたり、趣味の会う人たちが集まってお茶をしたりそんな住宅を望まれています。

ウードという楽器は今まで知りませんでしたが最初の打合せ時に楽器を見せて頂いたり、ウードで演奏したCDなどをお借りしてきました。
奥様セレクトのなかなかいいCD。ドライブにもってこいの曲です。新しい住宅を設計すると当然ですがあたらしいお施主様に出会い、その人独特の趣味や好きなものをおしてもらうことが好きです。

設計をしながらそういった今まで自分の中になかったあたらしい世界をインストールし気持ちをお施主様と同じ様な波長にすることによってよりよい住宅が提案出来ると考えています。基本、人がすきなもので。

今回のお施主様との出会いは「服のような住宅」の見学会でした。土地さがしから関わらせていただきましたが、敷地は「服のような住宅」のナナメ前。こんなに近所に住宅を設計するのは初めてです。(汗)


敷地は浜松城公園のすぐ側でかつてはお城の敷地内だったと思われる場所です。近所には家康の散歩道というのがあったり、徳川家康にゆかりのある場所となっています。

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ